「快気祝い(頂いたお返し)」を贈る時期、快気内祝い・御見舞御礼との違い、熨斗の書き方、金額相場まで

病気やケガが治ったら、お世話になった方々や、入院中などにお見舞いをいただいた方に「元気になった報告とお礼のあいさつ」として快気祝いを贈りましょう!
快気祝いって何をすればいいの?予算はどれくらい?…などの疑問におこたえします。
快気祝いを贈る時期について
正式なお礼のあいさつは、体が本調子に戻り元気になってからにします。退院から10日後ぐらいが目安です。
しかし、退院はしたものの病気が全快とまではいかない場合や入院が長引きそうな場合にも
入院中にお見舞いを頂いた方にお返しをしたい場合は「御見舞御礼」「御礼」「退院内祝」として贈りましょう。
快気祝い・全快祝い・快気内祝い ・ 御見舞御礼・退院祝いの呼び名の違いについて
快気祝いは、「快気内祝い」「全快祝い」などといった呼び方をするケースもあります。それぞれ、どのような違いがあるかは下記の通りとなります。
快気祝い & 全快祝い
病気やケガが全快したした際には、表書きを「快気祝い」「全快祝い」とします。
快気内祝い & 御見舞御礼
「退院したが、全快とまで言い難く、療養や通院を続ける場合」にはこちらの表書きにします。
退院祝い
これは反対の意味なので気を付けていただきたいのですが、「退院した人がもらう御祝」です。退院祝いは、退院を祝って贈る物ですが、お見舞いができなかった場合に、その代わりとして贈ることもできます。
熨斗(のし)の書き方

水引 :5本の結び切り(紅白)
のし上:全快したとき→ 快気祝い・全快祝い
全快しないとき→ 快気内祝・御見舞御礼
のし下…贈り手(自分)の姓
※結婚祝いの熨斗と似てますが「快気祝いは5本の水引」「結婚は10本の水引」となりますので注意が必要です。
快気祝い・快気内祝い の相場
快気祝いやお見舞いのお返しの品物を贈る場合には頂いた金額、品物の三分の一から二分の一程度の金額のものを選ぶのが妥当です。
頂いた金額がまちまちでも商品を一律に贈ってしまっても構いません。
会社関係で同じ部署や課などからいただいた場合は「○○部ご一同様」「○○課御一同様」として贈りましょう。
快気祝い・快気内祝い におススメギフト
病気が後に残らないように…という気持ちを込めて、あとに残らない品物を選びます。
溶けてなくなる…の意味から、石鹸・お菓子類(焼き菓子・チョコレート)や入浴剤やタオルも「病を水に流す」という意味から、快気内祝いとして適しています。
食品では自然食品・昆布・かつおぶし・食用油など「健康」をイメージする品もよいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか? 「 快気祝い」は「快気内祝い」など近しい呼び方が多々ありますので、少しややこしいのですが、特にこだわりがなければ、全快時には 「 快気祝い」 、全快していない場合は「 快気内祝い 」で良いでしょう。また快気祝いを贈る際は弊社運営しています「 暮らしのギフト「Lumiere」楽天市場店 」も是非ご覧ください。最後までお読み頂きまして誠にありがとうございました。