blog

「香典返し」を贈る時期、熨斗の書き方、金額相場まで

香典返しの贈り方

香典返しとは「故人に関する弔事が滞りなく終わりました」というご報告と通夜や葬儀で故人にお供えいただいた金品(香典)へのお礼の意味をかねたものとしてするお返しです。
故人のためにいただいたものへのお礼を気持ちよく受け取っていただけるようにマナーやおすすめのギフトをご紹介します!

熨斗(のし)の書き方

≪法事(弔事)で一般的に使用≫

香典返しの熨斗の書き方

水引 :黒白の5本の結び切り
のし上:「志」「粗供養」
のし下:喪主様の苗字

≪関西圏・キリスト教・神式で主に使用≫

香典返しの熨斗の書き方(関西圏・キリスト教・神式)

水引 :黄白の5本の結び切り
のし上(関西圏):「満中陰志」
のし上(神式・キリスト教):「偲び草」「偲草」
のし下:喪主様の苗字

香典返しの相場

一般的に、いただいた香典の2分の1 くらいの品を選んでお返しします。一家の働き手が亡くなった場合は、香典の3分の1程度でもよいでしょう。また葬儀当日の返礼品を差し引いてお返しされるでも良いとされています。
また一人一人に香典の半額の品を選ぶのは、葬儀後のバタバタしている時期に大変な労力となります。
そこでお礼の気持ちということで、いただいた金額に関係なく、何段階かに分けて一律に同じ品を選ぶことが多くなっています。
例えば、5,000円までの香典は2,000円の品を10,000円までは5,000円というようにおよそ振り分ければよいでしょう。

香典返しを贈る時期

香典返しは「四十九日を過ぎた後」、つまり「忌が明けて」から贈ります。
当社では四十九日法要の当日に商品を配送し、翌日から皆様のお手元に届くという形でご用意しております。
古くは喪主が直接持参し挨拶と共に贈るものでしたが 、 現在は挨拶状と共に配送するのが通例となっており、神式やキリスト教式でも仏式にならって 、 忌が明けた後に香典返しにあたる品をお届けします。

香典返しにおススメのギフト

銘茶・石鹸・タオル・寝装品など日常的に使える消耗品が 一般的です。
これは、お返しの品には後に残らないように使いきりのものを贈るという習慣からきています。
また、「カタログギフト」での返礼品も多く利用されてます。複数の 商品の中から先様が、お好きな商品を選ぶ事が出きる為、実用的なギフトともいえます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?香典返しは悲しみの最中で用意することになります。なのでしっかりとサポート体制のある所で依頼したいものです。香典返しを贈る際は弊社運営しています「 暮らしのギフト「Lumiere」楽天市場店 」も是非ご覧ください。最後までお読み頂きまして誠にありがとうございました。

関連記事一覧

検索